1. TOP
  2. 夫婦のお金
  3. 他の20代夫婦の家計簿が気になる!貯金ができる人できない人

他の20代夫婦の家計簿が気になる!貯金ができる人できない人

20代夫婦の貯金と家計簿

最近では晩婚化が叫ばれていますが、20代で結婚をする夫婦はまだまだ多いと思います。

結婚して子供ができると妻は育児に追われて働けない状況になることもあり、世帯収入は減るし、養育費はかかるしで家計は大変という家庭も多いでしょう。

そんな大変なのはうちだけ?という疑問もわいてくるのは当然です。今回は20代夫婦のリアルな家計簿と貯金ができる夫婦とできない夫婦の比較をしていきます。

20代夫婦の貯金額平均は約155万円

まずは全国の20代世帯の平均貯蓄額を見てみましょう。

厚生労働省の平成28年国民生活基礎調査によると、20代の1世帯あたりの平均貯蓄額は154.8万円となっています。

「うちはそんなにないよ!」と思った人もいるかもしれませんが、これにはカラクリがあって、平均貯蓄額が154.8万円あるのですが、同時に負債が平均で263.1万円あるんですね。

負債とは住宅ローンや車のローン、キャッシングやリボ払いなどのいわゆる借金です。つまり、貯金より借金のほうが多くなっています。

20代の貯金額出典:厚生労働省の平成28年国民生活基礎調査

さらに30代、40代の部分を見てください。

30代になると戸建てやマンションを購入したり、子供が高校や大学に行くためにお金がたくさん必要なので、貯蓄額より負債のほうが断然増えていきます。

30代の貯金額出典:厚生労働省の平成28年国民生活基礎調査

なんか今後の人生に不安しかなくなってきますよね。その不安を払しょくするためにも今からお金の使い方をしっかり管理していく必要がありますね。

20代で貯金ができる夫婦とできない夫婦の家計簿比較

次に一般的な20代夫婦で貯金ができている夫婦とできていない夫婦の家計簿を比較してみます。

夫婦の状況は以下です。貯金できる夫婦とできない夫婦の状況はほぼ同じです。

  • 手取り月収23万円+児童手当など3万円=25万円
  • 夫は会社員、通勤は電車利用
  • 妻は専業主婦、子供は1人(幼稚園児)
  • 賃貸マンション(都心まで1時間のベッドタウン)
  • 車無し

そして、以下がそれぞれの夫婦の家計簿になります。(見やすくするため切りの良い数字にしています)

貯金できない夫婦 貯金できる夫婦
食費 40,000円 35,000円
住居費 70,000円 70,000円
水道光熱費 12,000円 12,000円
通信費 13,000円 9,000円
保険料 10,000円 10,000円
娯楽費 10,000円 8,000円
交際費 8,000円 5,000円
養育費 10,000円 10,000円
服・日用品 20,000円 14,000円
お小遣い(夫+妻) 40,000円 40,000円
その他 10,000円 10,000円
貯蓄 7,000円 27,000円
合計 250,000円 250,000円

いかがでしょうか。赤い数字の箇所が差が出ているところです。

ひとつひとつの項目の差は少ないですが、貯金額をみると2万円もの差になっています。

20代夫婦でも貯金がしっかりできるようになるポイント

ファイナンシャルプランナーがお勧めしている方法のひとつに、それぞれの項目をパーセンテージで振り分けるという方法があります。

毎月使える収入の中から、食費は15%、家賃は25%のように振り分けるというものです。そうすることで、収入が増えたり減ったりしたときに、それぞれどれくらいの金額を使ってもよいのかがわかりやすくなります。

お小遣いもパーセンテージにしておくと、収入増で小遣いが増えるので仕事のモチベーションアップにもつながります。

月に25万円使えるとした場合、しばらく変動がない費用である住居費・水道光熱費・通信費・保険料・貯金額を最初に差し引いておきます。

  • 250,000-70,000(家賃)-12,500円(光熱費)-10,000円(通信費)-10,000円(保険料)-30,000円(貯金額)=117,500円

ということは、117,500円の中から変動する生活費をパーセンテージで割り振って

割合 金額
食費 29% 34,075円
娯楽費 8% 9,400円
交際費 4% 4,700円
養育費 9% 10,575円
服・日用品 10% 11,750円
お小遣い(夫+妻) 32% 37,600円
その他 8% 9,400円
合計 100% 117,500円

こうしてみると先ほどの貯金ができている夫婦の家計簿に近い金額になりますよね。

ポイントは先に固定費を引いてから、残った金額をバランスよく振り分けるというのが簡単です。

でも、これをみるとなかなかシビアに節約しないと貯金はできないということがわかります。次に節約するために見直すべき生活習慣を考えていきます。

貯金イメージ

【食費】を見直すポイント

食費は生活費の中である意味では一番努力すればするほど節約できる項目です。

食費には外食も含まれているので、外食をどれくらいしているのか認識しておきましょう。例えば夜に外食が多い場合は、それをランチ時に帰るだけでもかなり節約できます。

夫のお昼ご飯について、お弁当を持たせるということでもいいですし、会社の近くに安いお弁当屋さんがある場合はお小遣いを少し多くして、そこからお昼代を捻出してもらう方法もあります。

食費で結構負担になっているのがお酒です。お仕事終わっての晩酌というのはストレス解消にいいのかもしれませんが、食費を見直すなら一番に減らしたいところです。どうしてもお酒が必要というのであれば、こちらもお小遣いの金額を少し上げて、自分の趣味ということで払ってもらうのもありです。

【通信費】を見直すポイント

通信費というのは、携帯電話代、固定電話代、インターネット利用料などのことです。

インターネット利用料は安いプロバイダと契約すればいいだけですし、各社さほど差はありません。

また、最近では家族それぞれが携帯電話を持っているので、固定電話は思い切って解約してしまうというのも一つの方法です。

問題は携帯電話です。ドコモやau、ソフトバンクのような大手携帯電話会社と契約している場合はかなり通信費が大きくなります。ただ何となく契約している人も多いですが、格安スマホに変えるだけで大幅に通信費を削減できます。

最近ではワイモバイルや楽天モバイルなど店舗でも契約できる格安スマホが増えているので、一度相談してみてください。

【お小遣い】を見直すポイント

お小遣い制にしている夫婦も多いと思いますが、実はお小遣いを削るという方法はあまり節約にはなりません。

逆にお小遣いを増やして、その中に含めるものを増やすことで、ほかの項目の金額を節約できる場合があります。

先ほど書いたように、お酒を食費に入れるのではなく、夫の趣味としてお小遣いに入れるという考え方です。そうすると夫は自分のお小遣いの範囲でお酒を飲むことになるので、節約意識が生まれて結果的に食費を抑えられるというわけです。

お小遣いに入るものの例
食費 ランチ・お酒・おつまみ・スイーツなど
日用品 (下着以外の)洋服・化粧品・美容品・散髪代

生活費をパーセンテージで割り振っていると、収入が増えるとそれだけお小遣いも増えるということなので、収入を増やすモチベーションにもつながります。

貯金習慣をつける

貯金ができないと嘆いている人の多くは、生活費で残った分を貯金しようと考えています。

そうではなく、最初に貯金したい金額を無理やりでも別の口座に移して、残った分で生活をするようにすれば、何とかやりくりして節約できるものです。

20代の間に貯金を頑張ろう

いかがでしたか。同じ収入でも貯金できている人がいるということは、貯金ができていない人はまだまだできることがあるということです。

子供が大きくなるとお金はどんどん必要になってきます。今のうちからお金についてしっかりと考えておくことは大切です。

最終的には夫婦がお互いに協力することが大切なので、家計をどちらかに任せるのではなくしっかり話し合いをしたいものです。

この記事のタイトルとURLをコピーする
↓↓ブログランキングポチっとお願いします

\ SNSでシェアしよう! /

夫婦手帳の注目記事を受け取ろう

20代夫婦の貯金と家計簿

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

夫婦手帳の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

彩

アラフォー妻の彩です。子供がいない共働きのDINKS夫婦ですが、それなりに仲良く楽しんでいます。グルメや旅行が大好きで、旦那と二人でよくでかけます。子供がいなくてさみしいと思う瞬間もありますが、子供がいない人生もまたそれはそれで楽しいので、そういった人が共感できるような情報を書いていきたいです。

この記事を読んだ人が興味ある記事

  • 夫婦の食費を新婚時代に節約する8つのポイント

  • 結婚する前に知っておきたい夫婦2人で必要な毎月の最低生活費

  • 旦那の小遣い論争を終わらせる!夫婦納得の小遣いの決め方

  • 旦那がクビになる覚悟はある?10年後に残る仕事と消える仕事

  • 別居したい妻が考えるべき離婚・復縁に向けた別居準備

  • 今から仮想通貨はもう遅い?主婦向け初めてのビットコイン講座