今から仮想通貨はもう遅い?主婦向け初めてのビットコイン講座

仮想通貨で儲かっただの貯金がゼロになっただの、テレビなどで盛り上がりを見せていますが、何のことかさっぱりという人も多いと思います。
でも何となく知っておかないと今後「損」をするんじゃないかと思っている人もいるでしょう。
今回は仮想通貨の「か」の字も知らない人でもわかるように解説していきます。
Contents
約20倍に跳ね上がったビットコイン
まずビットコインと仮想通貨って違うの?ってことなんですが、ビットコインは仮想通貨の一つです。ファッションで例えると、「仮想通貨の一つであるビットコイン」は「高級ブランドの一つであるエルメス」みたいなことです。
最初に仮想通貨が話題になったのは、ビットコインが1年で約20倍に跳ね上がったというニュースですね。
ビットコインを100万円分持っていたとすると、1年後にその価値が2000万円になったということです。ということを妻に熱く語っているとこんな反応が・・・

まあごもっともな意見ですね。20倍だといっても資金がもともとたくさんないと大儲けにはいたらないわけです。
仮想通貨って何?
仮想通貨というのは説明が難しいんですが、簡単に言うと世界共通のお買い物ポイントみたいなイメージでしょうか。実際に盛り上がっているのはお金を増やすような投機目的としてですが、本来は世界中で簡単にお金の送金などができるように作られたものです。
円やドルなど今までのお金は、国がその価値をある意味コントロールして安定するようにしています。国や銀行が守っているんですね。
仮想通貨はインターネット上でやり取りできるただのデータです。しかし、暗号通貨と呼ばれるように不正や改変ができない(お金で言うと偽造できない)データなので売り買いできる(程度には信頼できる)価値があるというわけです。
しかし、偽造できない通貨であっても作った時点では価値がないわけです。ただのデータですからね。
最初は価値がなくても誰かがそれをお金と交換した時点で仮想通貨としての価値が生まれます。で、それをみんなが持ち、便利だと欲しがると仮想通貨の価値がどんどんと上がるというわけです。
※わかりやすく説明するため、本来の意味とは多少異なる部分がありますのでご了承ください。
電子マネーとは違うの?
suicaやnanacoなどのような電子マネーと仮想通貨を混同するかもしれませんが、電子マネーはあくまで「円」をデータ化しただけのものなので、結局は「円」を使っているのと同じです。
楽天ポイントなども同様で、楽天という企業が「円」という価値と同等に使えるという価値を決めているから仮想通貨ではありません。
仮想通貨は国や企業が価値の責任を負っていないものなので、まったく新しいお金というわけです。
そもそも仮想通貨は必要なの?
そんな価値に信用がなさそうな仮想通貨なんて必要あるの?
そう思うかもしれませんが、仮想通貨は先ほど書いたように不正できない(お金で言うと偽造できない)データ技術を使ったもので、そのデータ(つまり仮想通貨)をインターネット上でやり取りするだけで送金ができるという利便性を目的に作られたものです。
グローバル社会になって、企業間の取引で銀行を通して送金する際の手間や手数料の負担がない仮想通貨は必要とされてきているわけです。
でもなんか仮想通貨やばくない?
最近ではコインチェックの仮想通貨流出騒動があったように、仮想通貨には何となくやばいイメージがありますよね。
でもこれは仮想通貨がやばいのではなく、管理していた取引所のセキュリティがやばかったということです。
銀行に例えると破られやすい金庫にお金を保管していたということになります。仮想通貨自体は不正できない(お金で言うと偽造できない)データなので、仮想通貨自体がコピーされたとかそういったことではなく、自分が保有しているお金が銀行の金庫から盗まれたというイメージです。
銀行と違うのは、金庫もお金もデジタルなので、盗むも守るもインターネットやコンピューターの中で起こるということですね。
ただ、銀行もネットバンクでやり取りできるように、仮想通貨の取引所のセキュリティも今後は金融庁の審査や処分が厳しくなるので懸念は少なくなっていくでしょう。
今からでも仮想通貨は儲かる?
株でも不動産でもバブルがあれば暴落もあります。
「あの株が儲かるらしい」「今、どこどこの不動産が熱いらしい」そんな情報がご近所さんの間で話題になった時点でもうバブルは過ぎていると思っていいでしょう。
誰もが知った時点でもうその(情報の)価値は薄れるということですね。
仮想通貨で言えばみんなが興味を持って買い始めると、仮想通貨の価値はどんどん上がりますが、昔から仮想通貨を持っていた人はしめしめと言わんばかりに、価値が上がったタイミングで全部売って儲けるわけです。
そこからどんどん仮想通貨が売られると、仮想通貨の価値が下がり、あとのほうで買った人は結局儲からないというわけですね。
ただし、これは一般論で現状予測不可能な仮想通貨は何が起こるか誰にもわかりません。
資産運用には向いていないと思いますが、お小遣いで宝くじを買う感覚で買ってみるのは悪くないかもしれませんよ。
仮想通貨を買う方法
仮想通貨はインターネット上にのみ存在するデジタルデータなので、パソコンやスマホを持っていないと買うことはできません。
つまり、パソコンやスマホがまったく苦手という人には敷居が高いでしょう。
仮想通貨取引所を選ぶ
仮想通貨は仮想通貨取引所からでしか購入できません。取引所といっても実際にお店があるわけではなく、インターネット上のwebサイトから売買します。
テレビCMでも耳にしたことがあると思いますが、「ビットフライヤー」とか「DMMビットコイン」、騒動のあった「コインチェック」などが仮想通貨取引所です。
国内には20以上の仮想通貨取引所があります。仮想通貨取引所の違いは、取り扱っている仮想通貨の種類や手数料の違い、補償の度合などがあります。
購入する仮想通貨を選ぶ
最初にも書きましたが「仮想通貨」=「ビットコイン」ではありません。ビットコインはあくまで仮想通貨の一つで、仮想通貨には世界中で1000種類以上あります。
ビットコインがあまりにも有名で、その価値も頭一つ抜けていることから、ビットコインとそれ以外を分ける意味で、ビットコイン以外の仮想通貨を総称して「アルトコイン」と呼びます。
選び方は初心者には非常に難しく、情報としては「時価総額」や「流通量」くらいしかなく、あとは「仮想通貨がつくられた目的」「実生活で使えるのか」くらいしか指標がありません。
あまりマニアックな仮想通貨は詐欺まがいのようなものも存在するので、変なメールやサイトに惑わされないようにしましょう。
【仮想通貨の有名どころ】
名称 | 時価総額 | 単価 |
---|---|---|
ビットコイン | 約14兆2600億円 | 1BTC=約84万円 |
イーサリアム | 約5兆2000億円 | 1ETC=約5万円 |
リップル | 約2兆6200億円 | 1XRP=約67円 |
ビットコインキャッシュ | 約1兆3500億円 | 1BCH=約8万円 |
ライトコイン | 約7500億円 | 1LTC=約1万3千円 |
仮想通貨取引所の登録の流れ
仮想通貨取引所で有名なビットフライヤーを例にして、最初の口座開設から入金の流れを説明していきます。
- ビットフライヤーのサイトにアクセス
- アカウントを作成
- 個人情報入力・本人確認書類送付
- 銀行口座の登録・入金
- 仮想通貨の購入
1.ビットフライヤーのサイトにアクセス
スマホで「ビットフライヤー」と検索すると公式サイトへたどり着けます。以下にリンクを貼っておきます。
2.アカウントを作成
ビットフライヤーではメールアドレスからのほかに、FacebookアカウントやヤフーID、Googleアカウントでも登録できます。
メールアドレスを入力すると、確認メールが届き、そこに記載されたURLをタップすれば完了です。
3.個人情報入力・本人確認書類送付
続いて氏名や住所、生年月日などの情報を入力します。
それから銀行口座などを開設するときと同様に本人確認書類が必要なのですが、ビットフライヤーでは運転免許証などをスマホで撮影して送付できるので簡単です。
あと携帯電話の認証があり、携帯電話番号を登録するとショートメッセージで確認コードが送られます。
4.銀行口座の登録・入金
自分の銀行口座を登録します。これは購入した仮想通貨を日本円に換金したとき(売った時)に振り込まれる口座になります。仮想通貨を買ったら引き落としになるわけではありません。
仮想通貨を購入するには、ビットフライヤーに開設した自分の口座に入金する必要があります。ネットバンキングなどで指定の口座へ振り込みすると完了です。
5.仮想通貨の購入
購入したい仮想通貨を選んで買う数量を決めます。
例えばビットコインで1BTC(ビットコインの単位)=100万円の場合は、0.01BTCを購入すれば1万円ということになりますし、0.001BTCであれば1,000円ということになります。
あとは日々レートが変動していくので一喜一憂を楽しんでください。
仮想通貨まとめ
仮想通貨がどんなものかわかればちょっと面白いと思いませんか。
ただ、これだけ話題になるともう莫大な儲けを期待するのはやめておいたほうが無難だと思います。
今後仮想通貨は安定して生活の中にも「お金」として流通する可能性は大いにあります。
今のうちに少額でも仮想通貨に触れておいて、知識として知っておくのは有益だと思いますよ。